ドイツのビール
ドイツと言えばビール。 消費量はヨーロッパではアイルランドに次いで第2位。
日本のアサヒビールやキリンビールのような全国規模の大企業はドイツにはなく、日本の地酒のように、地ビールのみで、その醸造所の数は、全ドイツで何と1200以上で世界最多になっています。 半分以上が南ドイツのバイエルン地方に集中しています。 そしてブランド名は5000種以上。
そしてブランド名は5000種以上。 ドイツのビールの製造には、すでに14世紀に制定された純正法令(Reinheitsgebot)に基づいて作られてきました。 それは純粋な水、ホップ、モルツ、酵母だけの使用が定められており、その他の添加物の使用が禁止されていました。 1516年にバイエルンにて引き継がれ、これが現在でもビール製造の基本になっています。
最近ではEU統一規制に合わせ、ドイツの純正法令は緩和され、砂糖などの添加物も、ごく一部ですが使用されるようになり、輸出用ビール(Exportbier)にはこの法令は適用されません。
因みにドイツのビール消費量は、中国、アメリカに次いで第三位、日本は第六位。 一人当たりでは、チェコ、アイルランドに次いで第三位、日本は第32位。
ビールの種類は使用される酵母によって大別されます。
表面発酵(発酵後、酵母が表面に浮かんでくるもの) |
|
Altbier(Alt)
Duesseldorf、Krefeld、Moenchengladbachの暗い色(dunkel)のビール。 |
|
 |
|
Berliner Weisse
16世紀からある、ベルリンにだけ製造が許可されている、コップ売りまたは瓶詰めのアルコール度が2.8%程の弱いビール。後にシャンパン(Sekt)やリキュールあるいは甘いシロップ類(例:イチゴ(赤)、くる まばそう(緑)などをミックスして飲まれるようになった。 ストローで飲み事があるが、地元民はこれを極端に拒否する |
|
 |
|
Koelsch
ケルン地方の明るい色(hell)のビール。 ケルンには9世紀からビールが製造されていたが、現在のビールは100年前に遡る。 30種程のブランドがあるが、減少傾向にある。 |
|
 |
|
Weizenbier(Weissbier)
半分以上の小麦芽の主にバイエルンのビール、アルコール度は5-6%。 |
|
 |
沈殿発酵(発酵後、酵母が沈むもの、Lagerbierとも云われ、貯蔵に適している)
|
Exportbier(Export)
貯蔵に耐える長所で輸出用のビール、明るい色(hell)と暗い色(dunkel)とがある。最近ではPilsが取って代わっている。 |
|
 |
|
Helles
バイエルン地方の明るい色(hell)のビール。 但し、Lagerbier、Exportbierとのはっきりした境界線はない。 |
|
|
|
Lagerbier
貯蔵による成熟でおいしくなるビール。 ホップに効いたPilsがその代表。 |
|
|
|
Pilsner Bier(Pils)
名前がチェコのビールの発祥地Pilsenから由来するビール。
ブランド名は多く、例えば、
Becks、BerlinerPilsner、Bitburger、Hasseroeder、KoenigPilsner、
Krombacher、Veltins、Warsteiner等
外国では、
Budweiser〈米国〉、Heineken(オランダ)、Tuborg(デンマーク)等 |
|
|
ドイツのワイン
日光を必要とする葡萄は、その天候的、地理的条件から、ドイツでは南部地方に限られ、それも日光が良く当るライン川やその支流の傾斜面で主に栽培されます。
生産地は、ライン川のラインガウ、その支流のモーゼル、ザール、ルーヴァーが有名です。
赤ワイン、白ワイン、中間のRoseワインがありますが、ドイツでは白ワインが主。
アルコール度は大体8%-14%位です。
因みにドイツのワイン消費量は、フランス、イタリア、アメリカに次いで第四位、
生産量ではフランス、イタリア、スペイン、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチンに次いで第七位です。
ドイツワインの種類
ドイツワイン法令で、ワインを上から4種類に分類されています。
1.Praedikatswein (Qualitaetswein mit Praedikat=QmP) 品質認証付き高級ワイン
(特級ワイン) (日本では肩書き付きワインとよばれています)
ドイツでの最高級ワインで、葡萄の糖度などにより6段階に分類されます。
Kabinett |
糖度が低いが熟した葡萄の優れた高級ワイン |
Spaetlese |
摘み取りを遅くして糖度を高めた遅摘みの葡萄の高級ワイン |
Auslese |
遅摘みで更に充分に熟した葡萄のみのワイン、甘口。 |
Beerenauslese |
遅摘みで熟した葡萄の実だけの超甘口のワイン、但し少ない |
Eiswein |
寒波などで冷結した葡萄をそのまま搾り出した超甘口のワイン |
Trockenbeerenauslese |
充分に熟し、貴腐化で蜂蜜の様に更に甘くなった高価な最高級ワイン |
これらのワインにはラベルがビンにはられます。 |
|

生産者名
産地名
収穫年
ブランド名
葡萄の品種 ワインの品種
アウコール度
承認番号
などが記載されています。 |
2.Qualitaetswein (Qualitaetswein bestimmter Anbaugebiet、QbA) 良質ワイン
〈一級ワイン〉
栽培地の典型的な特色を表示する義務があり、その栽培地にだけ認定許可された葡萄が使用されます。 ラベルには検査合格番号が記載されています。
QmPワインでは認められない補糖を行う事が出来ます。
その他のワイン 〈二級ワイン〉
3.Landwein 日本の地酒的な地方色の濃いワイン 20栽培地域
4.Tafelwein 日常消費用の食卓ワイン。 ドイツ産のワイン以外でもあり、ドイツ産は
Deutscher Tafelweinと区別している
葡萄の品種(白ワイン)
 |
|
 |
|
 |
|
 |
(Riesling) |
|
(Mueller Thurgau) |
|
(Sylvanner) |
|
(Kerner) |
Riesling |
甘味と酸味のバランスの取れた味。 最高級品。 遅い成熟。
主な産地はMosel、Rheingau、Pfalz |
Mueller Thurgau |
ドイツで尤も多い品種。 RieslingとSylvannerの交配新種。 早熟。
ほのかなマスカット香りのあるマイルドな柔らかい酸味の味。 |
Sylvanner |
主にフランケン地方の葡萄。 辛口。 |
Kerner |
RieslingとTrollinger〈赤〉との交配新種。 Rieslingに似た味だが、
マスカットの香り。 |
ドイツの新しい辛口ワイン <Classic>と<Selection>
2000年から、ドイツワインは甘口というイメージの払拭のため、更に料理とより良くマッチさせるため、辛口ワインの生産に力を入れ始めた。
ドイツ語でtocken(トロッケン)は辛口の意味ですが、上述の超甘口のTrockenbeerenausleseとの混乱を防ぐため、新しい上質辛口ワインを<Classic>(クラシック)、更に最高級辛口ワインを<Selection>(セレクション)と呼ぶことになりました。
生産地域

全ドイツで13の生産地域があります。主な生産地は、
Mosel-Saar-Ruwer
KoblenzからTrierへ流れるモーゼル川(ライン川の支流)付近。 最良の葡萄畑が広がり、最高品種Rieslingの最大生産地。

Rheingau
1と並ぶワインの名産地。 HochheimからMainzへ抜けLorchに向かうマイン川付近。
主にRieslingを栽培。 生産者としてSchloss Johannisberg、Schloss Vollrads、Schloss Reinhartshausen、kloster Eberbachなどが有名。

Nahe
Riesling、Mueller Thurgau、Sylvannerなど多種の葡萄の栽培。
Bad Kreuznach市中心のナーエ川付近。

Rheinhessen
ドイツ最大の葡萄栽培地域。 主にMueller Thurgau、Sylvanner

Pfalz
約80kmも広大な葡萄畑が続く<ワイン街道>として有名。 Rheinhessenに次ぐドイツ最大の葡萄栽培地域の一つ。
Rieslingが主だが、Mueller Thurgau、Kerner、Sylvannerなども栽培。

Franken
Wuerzburg市を中心とした辛口ワインSylvannerの生産地。

Ahr
ドイツでは珍しい赤ワインの小さな生産地。 Rotweinparadies(赤ワインの天国)と呼ばれる。

その他、小さい所で、Hessische-Bergstrasse、Wurtennberg、Baden、Mittelrheinなどがあります。
ドイツの公園・庭の小鳥たち(Vogel im Park・Garten)
1.Amsel (黒歌鳥(くろうたどり) − スズメ目ツグミ科) |
|
オスは真っ黒に黄色い口ばし、メスは褐色。
主に地上で餌を探す。
さえずりは美しく、ロビン、ナイチンゲール共に三鳴鳥と呼ばれる。
|
|
 |
|
|
|
2.Buntspecht (アオゲラ − キツツキ目キツツキ科) |
|
主に樹幹で採食、地上ではアリを好んで食べる。
|
|
 |
|
|
|
3.Elster (カササギ − スズメ目カラス科) |
|
尾が長いのが特徴。 臆病。 生涯つがいで生活する。 カラスと同じ雑食性。
|
|
 |
|
|
|
4.Kleiber (五十雀(ゴジュウカラ) − スズメ目ゴジュウカラ科) |
|
頭と背中がきれいな青色。 オレンジ色のお腹。 尾が短い。
後向きで木を登れる唯一の小鳥。
|
|
 |
|
|
|
5.Meise (四十雀(シジュウカラ) − スズメ目シジュウカラ科) |
|
45種と種類が多い。
特に冬に樹幹と地上を活発に群れで動いて餌を探す。
ドイツでは色違いのKohlemeise、Blaumeiseなどがいる。
|
|
 |
|
|
|
6.Ringeltaube (もりはと − ハト目ハト科) |
|
普通のハトより大柄の野生ハト
|
|
 |
|
|
|
7.Rotkehlchen (コマドリ − スズメ目ツグミ科) |
|
顔とのどが赤いのが特徴。 ヒンと美声で馬の鳴声に似ているので、日本では駒鳥。
これもウグイス、オオルリと共に美声で知られ、三鳴鳥と呼ばれる。
|
|
 |
|
|
|
8.Star (ムクドリ − スズメ目ムクドリ科) |
|
主に地上で昆虫などを採食。 植物の実も好物なので、果樹園などに被害が出る場合がある。
|
|
 |
|
|
|
9.Zaunkoenig (みそさざい − スズメ目ミソサザイ科) |
|
誇らしげにまっすぐピンと上げた尾が特徴。
ヨーロッパに二番目に小さい小鳥 。
甲高い美声で朝の3時頃から鳴きだす。
|
|
 |
|
|
|
ドイツの犬 - 人気ベストファイブ
1. Schaeferhund(ジャーマンシェパード)
ドイツ及び全世界で一番人気。
 
詳細は
こちら
続きは
こちら
2. Dackel(ダックスフンド)
ダッケル、ダックスフンド、などと呼ばれる2番人気。

詳細は
こちら
続きは
こちら
3. Drahthaar(ジャーマンワイアーヘアードポインター)
ポインターの仲間の狩猟犬。
全世界でも人気が高い。

詳細は
こちら
続きは
こちら
4. Labrador(ラブラドール)
次のRetrieverの仲間。光沢のある毛が特徴。

詳細は
こちら
続きは
こちら
5. Retriever(ゴールデンリトリーバー)
家族に人気。

詳細は
こちら
続きは
こちら
◎犬を飼うには犬税!
犬を飼うには犬税が課せられる。
税額〈年額〉と支払い管轄署の明細はこちら
◎犬の糞を放置すると罰金!
犬の糞を散歩中に放置すると、35,--EURの罰金が課せられる場合がある。 監視は市町村でマチマチ。
例えばベルリンでは2009年10月30日から厳しい監視が始まる。
よって犬を飼う場合はこの事も充分考慮せねばならない。 犬との散歩には糞を処理する道具を持ち歩く事が必要。
◎歩行者が犬の糞を踏んだらどうなるか?
損害の一部を飼い主に請求出来る。
全額でないのは自分でも注意すれば避けられた筈だからである。
夏! 犬にサングラスが流行!
犬にTシャツなどを着せるのは普通の話。 最近ではサングラスが流行している。
◎犬は飼主に似る?
追加
◎人間に似た犬?
犬を幸せにする10の方法
1.時間を与えよ!
犬と一緒にいるだけでも、犬は喜ぶ。
2.優しさを与えよ!
毎日少なくても10分は撫でる事。 そして犬の名前を何度も呼んであげる。
3.犬を馬鹿にしてはいけない!
犬は2才の人間の子供同様の知性があり、200以上の命令を記憶出来る。
4.犬はお金は持っていない。 お金で買えないものを犬に与えよ!
犬と遊ぶ事、散歩に連れて行く事、一緒にテレビを観るなど。
5.買える物もある!
骨、ボールなどの遊び道具。
6.なるべく鎖に繋げる事は避け、自由にさせる。
7.なるべく首輪を外す事!
首輪は奴隷を束縛する道具。 市内や公園を散歩する以外は外す事。 寝かせる時も同様。
8.水を充分に与えよ!
飲料水を必ず用意して置く事。 水浴をさせる事。
9.休憩が必要な時は休憩させよ!
犬も人間と同じに休憩が必要。
10,犬のダイエットに気をつける事!
喜ばせる意味で餌を与え過ぎない事。 餌を欲しがる際にダメというのは困難だが、正しい事。
犬の買い方
犬を買うにはインターネット、蚤の市などもありますが、病気を持つ子犬を安く売るマフィアが横行しているので、注意が必要。
飼い主のいない捨て犬などが預けられている動物ホーム(Tierheim)や犬の専門飼育者(Zuechter/Breeder)などで買うのが安全。
犬の専門飼育者(Zuechter/Breeder)の検索はこちら
求める犬の種類の頭文字を選択
◎動物ホーム(Tierheim)の検索:
Berlinこちら
Hamburgこちら
Duesseldorfこちら
Frankfurt am Mainこちら
Nuernbergこちら
Stuttgartこちら
Muenchenこちら
森の散歩道では、犬は鎖に繋ぐ義務なし!の判決!
◎犬は散歩中に鎖に繋ぐ義務のある場所
市町村内での犬の散歩には、他人や他の動物に危険を及ぼさないように、
ショッピング街
歩行者地域
公園
庭園
人通りの多い場所
民族蔡
イベント
エレベーター
学校、幼稚園
公共施設
などでは犬を鎖に繋く事が市の法令で義務付けられている。内容は市によって多少違う事もある。
◎罰金
違反した場合は、犬の種類、状況に応じて50 - 250EURの罰金が課せられる。
因みに昨年では全ドイツで約150件の違反が検挙されている。
◎例外
但し一部公園内、川原など、市が犬の鎖なしの自由な散歩を認めている地域内。
看板が立てられている。
◎犬全面禁止の場所
子供用遊園地、墓地では鎖に繋がれていても、犬の散歩は全面禁止になっている。
逆に犬の遊び場に指定されている場所では犬は自由に遊ばさせる事が出来る。
問い合わせは各地のOrdnungsamt(保全管理局)に。
◎森の散歩道
そして従来市近辺の森の散歩道でも、犬は鎖に繋げなければならないとされてきた。
しかしある市民の訴えで、その義務付けは及ばないとの判決が州裁判で出た。
近郊の森は市のものではなく、州に属する土地なので、市の法令は森には及ばない と云うのがその理由。
しかしこの場合も他人や他の動物に危険を及ぼさないように注意する事が求められる。
森の中には入れず、あくまで散歩道に限られる。
◎反響
犬の飼い主にとっては朗報だが、ジョッギングや散歩する人からは、危険と批判が上がっている。
◎例外
但し森がErholungswaelder(休養森林)とかNaturschutzgebiet(自然保護区域)に指定されている地域では、
散歩中の鎖が義務付けられているので注意が必要。
この鎖使用義務付け看板はErholungswaelder(休養森林)とかNaturschutzgebiet(自然保護区域)以外では、上述裁判所の判決で無効となる。
ジョッギングや散歩する人からの批判で、市がErholungswaelder(休養森林)とかNaturschutzgebiet(自然保護区域)に指定する事で、
復活させる可能性もある。
|